板倉殿(読み)いたくらどの

精選版 日本国語大辞典 「板倉殿」の意味・読み・例文・類語

いたくら‐どの【板倉殿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 京都所司代周防守板倉重宗が非のうちどころのない政治を行なったところから ) 非のうちどころのない人。また「非がない」と「火がない」にかけて、火が消えて冷たくなったこたつをいうしゃれ。
    1. [初出の実例]「周防どのは、才ある人にて、政事行るるに一生非なし、ひなきをめでて、板くらどのと申とかや」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む