こたつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こたつ」の意味・わかりやすい解説

こたつ
こたつ / 炬燵

冬季に使用する採暖用具の一つで、熱源の上に木製の櫓(やぐら)を置き、上からふとんをかけ、下半身を中に入れて暖まる。古くは「火燵」とも書き、熱源には炭火を用いたが、近年電気ごたつが普及している。冬はこたつが一家だんらんの場となることが多い。これには構造的に掘りごたつ、腰掛けごたつ、置きごたつの3形式がある。掘りごたつは切りごたつともいわれるもので、いろりの上に炭火を置く部分のみを開口した簀子(すのこ)をのせ、その上に櫓をのせたもの。腰掛けごたつは、熱源(炭火)を置く炉面を床下40センチメートル程度のところにつくり、床上に櫓をのせ、床面(畳)に腰掛けて利用する。半畳(はんじょう)の大きさが一般的で、こたつが不要な季節は櫓を外して蓋(ふた)をしておく。これが一般的になったのは昭和になってからで、現在、掘りごたつといえばこの腰掛けごたつをさすのがほとんどである。置きごたつは、櫓の底に板を張り、その上に土製の火容(ひいれ)を置いて使うもので、自由に移動できる。櫓は45センチメートル角程度の広さで小さく、のちには炭火のかわりに電気あんかを入れて使ったりもした。

 こたつの起源は明らかではないが、室町時代にいろりに櫓をかけてこたつにしたのが始まりで、「こたつ」の語は「火榻子(かとうし)」の宋(そう)音に基づくとされている。当時の櫓は低いもので、現在の櫓の高さになったのは江戸時代からである。高い櫓のこたつは、とくに高(たか)ごたつなどといわれ、置きごたつから広まっていった。行火(あんか)は置きごたつの一種である。なお、こたつ自体は、家庭燃料の乏しい都市から普及していったものである。

[小川直之]

『宮本馨太郎著『民具入門』(1969・慶友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こたつ」の意味・わかりやすい解説

こたつ

熱源の上部をやぐらでおおい,その上にふとんを掛けて,足および下半身を暖める暖房用具。掘りごたつと置きごたつがあり,第2次世界大戦後は腰掛式掘りごたつが広く普及した。掘りごたつは畳の一部を 45cm角程度切って炉を設け,その上にやぐらを置いたもの。置きごたつは土製の小型火壺の上にやぐらを置いたもので,あんかと呼ばれることもある。また,腰掛式掘りごたつは 90cm角程度の部分を 40cm程度床より低くし,中央に炉を切り,上部にやぐらを置いたもので,こたつの中に足をおろして使用する。こたつの熱源には,古くから木炭が用いられたが,一酸化炭素中毒のおそれがあるので,最近はほとんど電気に代った。普通はやぐらの裏側に 300W程度の幅射型熱源を設け,こたつ内部が暖まるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「こたつ」の意味・わかりやすい解説

こたつ(炬燵)【こたつ】

日本独特の暖房用具。畳に切り込んだ掘りごたつと,移動できる置きごたつがある。炭火,たどん豆炭などが熱源に使われたが,近年は簡便な電気ごたつが広く普及。やぐらの上面に電熱器を取り付けるが,赤外線ランプを照射する赤外線電気ごたつも多く使用されている。→行火(あんか)
→関連項目暖房

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android