…修験者,遊行者が法具,仏像,経文,衣類などを納めて背負い歩く箱。遺例は室町時代以後のもので,形式は板笈と箱笈に大別される。板笈は,背負子(しよいこ)を改良し,枠を組んで板をはり,背板に品物を縛りつけて檀板でしめ,反対側に背負い紐をつけたもの。…
※「板笈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...