日本歴史地名大系 「板蠅杣」の解説
板蠅杣
いたばえのそま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…伊賀国名張郡にあった東大寺領荘園。10世紀中葉,東大寺は寺領板蠅杣(いたばえのそま)の四至を笠間川から名張川まで拡張し,四至外の宇陀・名張両川左岸の山麓地域を領有。さらに11世紀前半には,官符や国符によって拡張された杣四至の公認と住人・杣工(そまく)らの臨時雑役免除を獲得し,杣から荘園への転換を図る。…
…古代律令国家や荘園領主が,造都や寺院などの巨大造営物の建設用材を確保するために指定した山林。造寺事業のために755年(天平勝宝7)孝謙天皇から東大寺へ施入された伊賀国名張郡板蠅杣(いたばえのそま),藤原京や石山寺造営のための近江国田上(たなかみ)杣,平安京造営の杣とされた丹波国山国(やまぐに)杣,11世紀初頭に山城国寂楽寺(白川寺喜多院)造営のための近江国朽木(くつき)杣はその例である。平安時代を通じて杣は荘園化してゆくが,板蠅杣は東大寺領黒田荘,田上杣は常在光寺領田上杣荘,山国杣は修理職(すりしき)領山国荘,朽木杣は寂楽寺領朽木荘へと転化する。…
※「板蠅杣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...