林之郷(読み)はやしのごう

日本歴史地名大系 「林之郷」の解説

林之郷
はやしのごう

[現在地名]上田市大字林之郷

かん川下流東岸段丘上の村。集落の東を北より南に流れる林之郷せぎ開削が古く、古代よりの堰と推定される。東は小井田こいだ村、西は神川を隔てて笹井ささい村、南は上青木かみあおき村、北は漆戸うるしど村と境をなす。

永禄八年(一五六五)一一月の武田信玄の諏訪社上社造営再興次第(諏訪大社上社文書)に「正物合六俵壱斗壱舛」として大宮御門屋の造宮料を課せられている。近世は初め真田領、元和八年(一六二二)から仙石氏領となり、寛文九年(一六六九)五月、矢沢やざわ村を中心に、林之郷のうちおよそ二分の一を仙石政勝に分知し、矢沢旗本領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ささい 豊里

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む