豊殿地区
ほうでんちく
上田市の東方を流れる神川の東岸一帯の地域。
明治四年(一八七一)廃藩置県当時は、中吉田村・矢沢村など一〇ヵ村があった。このうち明治八年中吉田村・小井田村・森村・下吉田村の四ヵ村が合併して芳田村となり、明治二二年芳田村と林之郷が合併して豊里村となった。また、明治九年には矢沢村・赤坂村・岩清水村・下郷村の四ヵ村が合併して殿城村となり、同二二年漆戸村が殿城村に合併した。豊里村と殿城村が昭和三一年(一九五六)合併して豊殿村となり、同三三年上田市に編入、合併した。
この地区は、烏帽子岳の西方に続く殿城山の西麓及び南西麓にかけて、集落が散在しており、山麓を古くより開削されたと伝える、童女堰(旧吉田堰)と吉田堰が北より南へ流れ、そのほか山麓には、赤坂の将軍塚をはじめ、氷沢・大日木・下郷・林之郷などに、数多くの古墳が点在し、更に両堰の西側一帯には、条里的遺構をもつ水田地帯もあるなど、古くから開発された地域である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 