豊殿地区(読み)ほうでんちく

日本歴史地名大系 「豊殿地区」の解説

豊殿地区
ほうでんちく

上田市の東方を流れるかん川の東岸一帯の地域。

明治四年(一八七一)廃藩置県当時は、中吉田なかよしだ村・矢沢やざわ村など一〇ヵ村があった。このうち明治八年中吉田村小井田こいだ村・もり村・下吉田村の四ヵ村が合併して芳田よしだ村となり、明治二二年芳田村と林之郷はやしのごうが合併して豊里とよさと村となった。また、明治九年には矢沢村赤坂あかさか村・岩清水いわしみず村・下郷村の四ヵ村が合併して殿城とのしろ村となり、同二二年漆戸うるしど村が殿城村に合併した。豊里村と殿城村が昭和三一年(一九五六)合併して豊殿村となり、同三三年上田市に編入、合併した。

この地区は、烏帽子えぼし岳の西方に続く殿城でんじよう山の西麓及び南西麓にかけて、集落が散在しており、山麓を古くより開削されたと伝える、童女堰おうなせぎ(旧吉田堰)吉田よしだ堰が北より南へ流れ、そのほか山麓には、赤坂の将軍塚をはじめ、氷沢こおりざわ大日木おひのき下郷林之郷などに、数多くの古墳が点在し、更に両堰の西側一帯には、条里的遺構をもつ水田地帯もあるなど、古くから開発された地域である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android