豊里(読み)とよさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊里」の意味・わかりやすい解説

豊里
とよさと

宮城県東部登米市南部の旧町域。仙北平野の南東部にある。 1950年町制。 2005年町,登米町,東和町,中田町,米山町,石越町,南方町,津山町の8町と合体して登米市となった。南部で旧北上川 (→北上川 ) と迫川合流水田地帯を形成。米作のほか,養豚が行なわれる。中心地区の赤生津 (あこうつ) は寛文7 (1667) 年から天和3 (1683) 年まで開墾によってできた集落で,当時は奉公人屋敷 150戸,足軽屋敷 50戸があった。

豊里
とよさと

茨城県南西部,筑波山 (877m) の南西麓,つくば市の一地区。旧町名。 1987年近隣町村と合体してつくば市となる。畑作農業が行われ,東部は筑波研究学園都市

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊里」の意味・わかりやすい解説

豊里 (とよさと)

茨城県南西部,筑波郡の旧町。1987年,桜村谷田部町大穂町と合体,つくば市となる。筑波台地上にあり,西境を小貝川が南流する。畑地平地林が多く,水田は谷津田がほとんどである。芝の栽培が多く,養豚も行われる。東縁部の筑波研究学園都市地区には各種の研究所がある。近年住宅団地をセットした工業団地造成が行われ,工場の誘致を図っている。雨乞いの神として知られる金村別雷(わけいかずち)神社がある。
執筆者:

豊里(宮城) (とよさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android