林了蔵(読み)はやし りょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林了蔵」の解説

林了蔵 はやし-りょうぞう

1829-1865 幕末武士
文政12年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。藩校弘道館舎長,奥右筆をつとめる。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の挙兵に際し保守派が藩の実権をにぎると,尊攘(そんじょう)派にくわわる。水戸支藩の宍戸(ししど)藩主松平頼徳(よりのり)にしたがってたたかい,元治2年4月5日処刑された。37歳。名は正竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む