林 伯猿
ハヤシ ハクエン
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 加藤 喜一
- 生年月日
- 明治39年
- 出生地
- 三重県 津市
- 経歴
- 東京・神田の講釈場「喜楽」の下足番をしている頃浪曲に魅せられ、20歳で鼈甲斎雲竜に弟子入りし竜昇の名をもらったが、文芸浪曲をめざし林伯猿と改名、独特の伯猿調を完成した。「滝の白糸」「愛憎峠」「鶴八鶴次郎」「旅の風来坊」「号外五円五十践」「次郎長と唐糸屋」など新しい浪曲がうけた。
- 没年月日
- 昭和38年 6月27日 (1963年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
林 伯猿
ハヤシ ハクエン
昭和期の浪曲師
- 生年
- 明治39(1906)年
- 没年
- 昭和38(1963)年6月27日
- 出生地
- 三重県津市
- 本名
- 加藤 喜一
- 経歴
- 東京・神田の講釈場「喜楽」の下足番をしている頃浪曲に魅せられ、20歳で鼈甲斎雲竜に弟子入りし竜昇の名をもらったが、文芸浪曲をめざし林伯猿と改名、独特の伯猿調を完成した。「滝の白糸」「愛憎峠」「鶴八鶴次郎」「旅の風来坊」「号外五円五十践」「次郎長と唐糸屋」など新しい浪曲がうけた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
林伯猿 はやし-はくえん
1906-1963 昭和時代の浪曲師。
明治39年3月24日生まれ。鼈甲斎雲竜(べっこうさい-うんりゅう)の門下。はじめ竜昇。あたらしい浪曲をめざして伯猿と改名,独特の伯猿調を生みだす。「滝の白糸」「鶴八鶴次郎」などの文芸浪曲で人気を博した。昭和38年6月27日死去。57歳。三重県出身。本名は加藤喜一。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 