林垣村(読み)はやしがきむら

日本歴史地名大系 「林垣村」の解説

林垣村
はやしがきむら

[現在地名]和田山町林垣秋葉台あきばだい

円山まるやま川支流の糸井いとい川流域に開ける糸井谷の開口部に位置する。養父やぶ郡に属し、「延喜式」神名帳に記す養父郡三〇座の一つ「更杵村大兵主神社」を当地十六柱じゆうろくちゆう神社に比定する説もある。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高四七八石余。寛文八年(一六六八)豊岡藩主京極高直の次男高門領となったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む