林方役所跡(読み)はやしかたやくしよあと

日本歴史地名大系 「林方役所跡」の解説

林方役所跡
はやしかたやくしよあと

[現在地名]瀬戸市水北町

寛文七年(一六六七)藩は上水野かみみずの山脇の行殿やまわきのあんでん(水野御殿)官舎として、同地の水野正勝に命じて、春日井・愛知両郡(知多郡を加え、さらに東濃の一部を加えるとするものもある)山林取締りをさせるために林方役所を設置した。山方奉行所とも称し、水野氏が代々奉行を世襲した。機構は林奉行水野氏の下に手代六、目付五、案内兼同心締役二五、同心若干で、同心を各地の山林に配置して、巡回警邏に当たらせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む