林業経営体

農林水産関係用語集 「林業経営体」の解説

林業経営体

林地の所有、借入などにより森林施業を行う権原を有する、世帯会社など。ただし、2005年農林業センサスでは、[1]保有山林面積が3ha以上で2005年を計画期間に含む森林施業計画を作成している、[2]保有山林の面積が3ha以上で過去5年間に育林若しくは伐採を行っている、[3]委託を受けて造林・保育を行っている、[4]委託を受けて200m3以上の素材生産を行っている、のいずれかに該当するものを「林業経営体」としている。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む