素材生産(読み)そざいせいさん(その他表記)felling and bucking

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素材生産」の意味・わかりやすい解説

素材生産
そざいせいさん
felling and bucking

林業用語で,伐木造材または切出しともいう。用材林の立ち木を切倒して用途に合った長さの丸太を生産すること。林業の基本的な生産過程で,おもに大小の資本家経営によって生産が行われている。素材生産労力は伐木玉切り (造材) ,集材,小運材,輸送の作業から成り,伐木造材は斧か鋸を用いた個人作業から,電気鋸による2~3人の組作業に移り,現在は油圧作動の鋏断装置つきトラクタによるものがふえている。また全幹集材作業が行われる場合は,玉切りは集材地点で集中的に,伐木と分離して行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

林業関連用語 「素材生産」の解説

素材生産(立木買い)

立木を購入し、伐採して素材のまま販売することをいう。

出典 農林水産省林業関連用語について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む