林添村(読み)はやしぞうれむら

日本歴史地名大系 「林添村」の解説

林添村
はやしぞうれむら

[現在地名]豊田市林添はやしぞえ

ともえ川の支流たき川沿いに開けた村。下河内しもごうちから東宮口ひがしみやくちを経て足助あすけに至る挙母ころも道と、林添―七売なのうり滝脇たきわきを経て日影ひかげ(現岡崎市)と南下する七売道、九久平くぎゆうだいら―七売―長沢ながさわに続く小川おがわ道が通り、交通の中継点に位置していた。字むかいにある林添古屋敷跡は、藪田源吾忠元の屋敷城で、現在は竹林と化している。藪田氏は、郷敷ごうしき城の松平親氏によって討たれたという(松平町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む