林添村(読み)はやしぞうれむら

日本歴史地名大系 「林添村」の解説

林添村
はやしぞうれむら

[現在地名]豊田市林添はやしぞえ

ともえ川の支流たき川沿いに開けた村。下河内しもごうちから東宮口ひがしみやくちを経て足助あすけに至る挙母ころも道と、林添―七売なのうり滝脇たきわきを経て日影ひかげ(現岡崎市)と南下する七売道、九久平くぎゆうだいら―七売―長沢ながさわに続く小川おがわ道が通り、交通の中継点に位置していた。字むかいにある林添古屋敷跡は、藪田源吾忠元の屋敷城で、現在は竹林と化している。藪田氏は、郷敷ごうしき城の松平親氏によって討たれたという(松平町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む