…左方襲(かさね)装束(常装束とも)に別甲(べつかぶと)をかぶり,片肩袒(かたかたぬぎ)で舞う。遣唐使藤原貞敏が琵琶譜を唐から伝え,楽人の林真倉(はやしのまくら)が舞を作ったという説や,和邇部太田麿(わにべのおおたまろ)の作という説がある。演奏次第は,壱越調調子,音取―道行(《迦陵頻(かりようびん)》急,早八拍子,舞人登場)―破(延八拍子)―急(2帖,早四拍子)―急の重吹(しげぶき)(退場)。…
※「林真倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...