枚方街道(読み)ひらかたかいどう

日本歴史地名大系 「枚方街道」の解説

枚方街道
ひらかたかいどう

高槻城下南東、八幡やはた町南端是三ぜさん寺門前の大塚おおつか口を起点に淀川右岸大塚町の大塚渡に至る道。大塚口を東進、西天川にしあまかわ村・中小路なかしようじ村・野中のなか村を結び、檜尾ひお川右岸堤防上を大塚町に向かう。西天川村から辻子ずし村を経由して中小路村に入る連絡路もある。渡船で京街道枚方宿(現枚方市)に直結するため、三十石下り船から乗換えの客も含めて、恒常的に最も往来の多い街道の一つである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む