果せる(読み)オオセル

デジタル大辞泉 「果せる」の意味・読み・例文・類語

おお・せる〔おほせる〕【果せる】

[動サ下一][文]おほ・す[サ下二]動詞の連用形に付いて、完全に…する意を表す。成し遂げる。すっかりし終える。「まんまと逃げ―・せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「果せる」の意味・読み・例文・類語

おお・せるおほせる【果】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おほ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ( 動詞の連用形について ) その動作をすっかりやり終える。また、みごとにやりとげる。果たす。とげる。
    1. [初出の実例]「いとよし。よく縫ひおほせたり」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. 「一生中で尤も大切な時、能く今の境界を渡り課(オホ)せれば」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む