普及版 字通 「柎」の読み・字形・画数・意味
柎
9画
(異体字)
12画
[字訓] あし・いかだ・うてな
[説文解字]

[字形] 形声
声府は付(ふ)。〔説文〕六上に「闌足(らんそく)なり」とあって、鐘鼓などの楽器を懸
する器の台足をいう。俗に
に作る。花
の座の部分をも柎という。[訓義]
1. あし、器のあし、鐘
のあし。2. ますがたの上の横木。
3.
(ふ)と通じ、いかだ。4. 不と通じ、がく、うてな、はなぶさ。
5. 拊と通じ、ゆづか。
6. 坿(ふ)と通じ、つける。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕柎 ヲサム・ハナブサ 〔字鏡〕
アナウラ・ハナノシベ・アナヒラ [語系]
柎pioは花
の座の部分、
・膚phiuaは外被、
phiu、
phioは米穀。みな外皮としてあらわれるものをいう。[熟語]
柎側▶・柎
▶[下接語]
柎・青柎・
柎出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

