鐘鼓(読み)ショウコ

精選版 日本国語大辞典 「鐘鼓」の意味・読み・例文・類語

しょう‐こ【鐘鼓】

  1. 〘 名詞 〙 鐘と太鼓楽器合図の具として用いる。
    1. [初出の実例]「楽。謂。撃鍾皷。奏絲竹匏磬塤。歌舞散楽之類」(出典:律(718)名例)
    2. [その他の文献]〔詩経‐周南・関雎〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鐘鼓」の読み・字形・画数・意味

【鐘鼓】しようこ

鐘と鼓。〔礼記楽記鼓管磬、籥(うやく)干戚(かんせき)(鉞の類)は、樂のなり。

字通「鐘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む