柏合村(読み)かしあいむら

日本歴史地名大系 「柏合村」の解説

柏合村
かしあいむら

[現在地名]深谷市柏合・櫛引くしびき

櫛挽くしびき台地上にあり、東は上野台うわのだい村・人見ひとみ村、西から北は宿根しゆくね村・萱場かやば村、南は樫合かしあい村。鉢形はちがた領に所属(風土記稿)。初め樫合村の内にあったが、延宝四年(一六七六)頃に分村したといわれる(郡村誌)元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳には樫合村のみがみえ高六〇八石余、旗本日根野・安藤の二家の相給とあるが、日根野領分が当村で、以後支配は変化なく幕末に至る(改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む