人見(読み)ヒトミ

精選版 日本国語大辞典 「人見」の意味・読み・例文・類語

ひと‐み【人見】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人を見ること。人を検分すること。「人見女」
  3. 他人の見方。よその人の見る目。ひとめ。よそめ。
    1. [初出の実例]「人見・人聞を構はぬ心に非れば」(出典:政談(1727頃)三)
  4. 芝居の舞台で幕の縫目などに裏から客席が見えるように設けたすきま。
    1. [初出の実例]「幕の人見より目をはなさず」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
  5. 町屋前面にはめこむ横戸。蔀(しとみ)
    1. [初出の実例]「居宅は人見(ヒトミ)をおろし」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

ひと‐みせ【人見】

  1. 〘 名詞 〙 他人に見せつけるために、うわべのみえをはること。また、そのみえ。表面上の体裁
    1. [初出の実例]「人見世(ヒトミセ)の空本願に渡世を仕損じ」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)八)

ひと‐みえ【人見】

  1. 〘 名詞 〙 人に見えるところ。人まえ。見てくれ。ひとみ
    1. [初出の実例]「下の心ばへををしからず癖ありて、人みえ憎きところつき給へる人なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)

ひとみ【人見】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む