染み深し(読み)シミフカシ

デジタル大辞泉 「染み深し」の意味・読み・例文・類語

しみ‐ふか・し【染み深し/×沁み深し】

[形ク]香りなどが強くしみ込んでいる。深くしみとおっている。
「もて馴らしたる移り香いと―・うなつかしくて」〈夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「染み深し」の意味・読み・例文・類語

しみ‐ふか・し【染深・沁深】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 香りや色などが強くしみこんでいる。転じて、強く心に感じられる。
    1. [初出の実例]「もて馴らしたる移(うつ)り香がいとしみふかうなつかしくて」(出典源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    2. 「御堂のかほり、名香(みゃうかう)の香も、ほかには多くまさりて、いとしみふかうなまめかしうおもしろし」(出典:増鏡(1368‐76頃)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む