染色機(読み)せんしょくき

百科事典マイペディア 「染色機」の意味・わかりやすい解説

染色機【せんしょくき】

染色に用いられる機械総称。被染物の種類により,ばら毛染色機,糸染色機,布染色機に分け,染色法により浸染(しんぜん)機と捺染(なっせん)機に大別する。浸染機は被染物を染料溶液につけて染めるもので,糸用では,かせ染機など,布用では,布をロール一方から他方へ巻き取りつつ染めるジガーや,布をかけたわくを回転させて染めるウィンスなどがある。
→関連項目繊維機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む