柳井縞(読み)やないじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳井縞」の意味・わかりやすい解説

柳井縞
やないじま

江戸時代に、山口県柳井地方で産出した木綿藍縞(あいじま)織物。江戸初期には周防(すおう)(山口県)では白木綿を生産し藩内の需要にあてたが、のち絣(かすり)生産に転じる。1860年(万延1)手紡綿を正藍(しょうあい)染めとして、木綿縞を製造したのが始まり。以後、白木綿にかわる商品となる。特徴として、経緯(たてよこ)とも双子糸(ふたこいと)を使用したものが多い。明治以後は高機(たかはた)も導入されて盛大となった。その後一時とだえたが、1978年(昭和53)復活した。

並木 覚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳井縞の言及

【周防国】より

…農村では16年(享保1)ころから木綿織が盛んとなり,紙,塩とならんで重要な産物となった。岩国縮は49年(寛延2)に丹後国から縮緬技術をもちかえり,改良を加えたものであるが,1804年(文化1)ころに熊毛郡伊保庄村の女性(於繁)が案出した絣織(柳井縞)とともに,周防国の代表的な木綿織となった。岩国縮,柳井縞,三田尻縞は,大坂や瀬戸内各地で大量に販売された。…

※「柳井縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android