柳井縞
やないじま
江戸時代に、山口県柳井地方で産出した木綿の藍縞(あいじま)織物。江戸初期には周防(すおう)(山口県)では白木綿を生産し藩内の需要にあてたが、のち絣(かすり)生産に転じる。1860年(万延1)手紡綿を正藍(しょうあい)染めとして、木綿縞を製造したのが始まり。以後、白木綿にかわる商品となる。特徴として、経緯(たてよこ)とも双子糸(ふたこいと)を使用したものが多い。明治以後は高機(たかはた)も導入されて盛大となった。その後一時とだえたが、1978年(昭和53)復活した。
[並木 覚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳井縞の言及
【周防国】より
…農村では16年(享保1)ころから木綿織が盛んとなり,紙,塩とならんで重要な産物となった。岩国縮は49年(寛延2)に丹後国から縮緬技術をもちかえり,改良を加えたものであるが,1804年(文化1)ころに熊毛郡伊保庄村の女性(於繁)が案出した絣織(柳井縞)とともに,周防国の代表的な木綿織となった。岩国縮,柳井縞,三田尻縞は,大坂や瀬戸内各地で大量に販売された。…
※「柳井縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 