白木綿(読み)シラユウ

精選版 日本国語大辞典 「白木綿」の意味・読み・例文・類語

しら‐ゆう‥ゆふ【白木綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白いゆう。楮(こうぞ)の皮をさらしたりして白い紐(ひも)状にしたもの。幣帛(へいはく)として榊(さかき)、しめなわなどにつける。
    1. [初出の実例]「くれなゐに見えしこずゑも雪降ればしらゆふかくる神なみの杜(もり)藤原忠通〉」(出典詞花和歌集(1151頃)冬・一五七)
  3. 植物浜木綿(はまゆう)をいう。〔俳諧・類船集(1676)〕

しろ‐もめん【白木綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紡績糸を漂白したもの。また、染色しない木綿糸で織った布。
    1. [初出の実例]「をりおろしにつきにけらし白木綿衣をすてふ尼のこしらへ」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)一〇)
  3. 川をいう隠語
    1. [初出の実例]「シロモメン(川)の水がまるで泥の流れのように」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android