日本歴史地名大系 「柳俣開」の解説 柳俣開やなぎまたびらき 富山県:射水郡大門町柳俣開[現在地名]大門町土合(どあい)土合新村の南、大門川(庄川)右岸に位置。批把首(びわくび)・百米木(どめき)・下条(げじよう)・中(なか)、深沢(ふかさわ)・出来田(できでん)(現高岡市)の六ヵ村の入会地を開発して生れた新開村(折橋家文書)。村名は開発時に川柳が繁茂していたことによるという。寛保二年(一七四二)に成立し、その後の変化も補筆した高免等書上帳(同文書)に柳俣開とみえ、享保一二年(一七二七)の新開で草高一八五石(うち二〇石は天明五年の手上高)、免四ツ二歩とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by