柳水跡(読み)やなぎのみずあと

日本歴史地名大系 「柳水跡」の解説

柳水跡
やなぎのみずあと

洛中名水の一。「山城名勝志」によれば上下二ヵ所あり、「上柳水在三条南西洞院東側北隅、下柳水在五条坊門南西洞院下柳水町東側、今絶」と位置が示される。このうち上柳水は現在の柳水りゆうすい町北側と釜座かまんざ町西側辺りに比定される。

この地は、平安時代末期には崇徳院の御所があったところで、「今鏡」に「崇徳永治元年十二月九日ぞ三条西ノ洞院へ渡らせ給ふ、太上天皇の尊号をたてまつらせ給」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む