柳瀬六次(読み)やなせ ろくじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳瀬六次」の解説

柳瀬六次 やなせ-ろくじ

?-? 明治時代の陶業家。
佐賀県伊万里の人。有田吉田山の大串音松に朝鮮向けの磁器をつくらせ,伊万里港から出荷。のち伊万里金谷,岐阜愛知・愛媛各県にも窯をきずき,事業を拡大した。最初は各窯とも「大音製」の銘をいれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む