柳瀬六次(読み)やなせ ろくじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳瀬六次」の解説

柳瀬六次 やなせ-ろくじ

?-? 明治時代の陶業家。
佐賀県伊万里の人。有田吉田山の大串音松に朝鮮向けの磁器をつくらせ,伊万里港から出荷。のち伊万里金谷,岐阜愛知・愛媛各県にも窯をきずき,事業を拡大した。最初は各窯とも「大音製」の銘をいれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む