柴山村枝郷(読み)しばやまむらしごう

日本歴史地名大系 「柴山村枝郷」の解説

柴山村枝郷
しばやまむらしごう

[現在地名]菖蒲町柴山枝郷

上大崎かみおおさき村の西に位置する。南は元荒川を隔てて高虫たかむし(現蓮田市)北東を見沼代用水が流れ、野通やどおり川が中央を貫流、このほか栢間赤かやまあか堀、栢間堀(現隼人堀川)が流れる。寛永二年(一六二五)検地された小名丸谷まるや神の木かみのき小塚こづかなどが、安政二年(一八五五)に柴山村(現白岡町)から分離・独立して柴山枝郷と丸谷村が成立した(郡村誌)。「風土記稿」によると元禄年中改定図に柴山村のうち丸屋村と載り、柴山村の小名として扱われているが、領主の旗本稲生氏は丸谷村を柴山枝郷と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 三村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む