柴島(読み)くにじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴島」の意味・わかりやすい解説

柴島
くにじま

大阪市北東部、東淀川区(よどがわく)の地区。淀川右岸の長柄橋(ながらばし)の界隈(かいわい)をいう。旧柴島村で、1925年(大正14)大阪市に編入。かつては淀川で木綿を晒(さら)す柴島晒(さらし)で知られ、また近郊野菜の産地であった。阪急電鉄の京都線・千里(せんり)線が通じる。柴島駅近くにある法華寺(ほっけじ)は国分尼寺後身と考えられている。1914年完成の柴島浄水場があり、現在1日118万立方メートルを市域の北半部に供給する。

[樋口節夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む