柴野方閑(読み)しばの ほうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴野方閑」の解説

柴野方閑 しばの-ほうかん

?-? 江戸時代後期の漢詩人。
柴野貞穀(ていこく)の次男。兄碧海(へきかい)とともに伯父柴野栗山(りつざん)にそだてられる。幕府につかえ,書院番となった。天保(てんぽう)年間(1830-44)に死去讃岐(さぬき)(香川県)出身。名は允常。字(あざな)は恒甫。別号に霞嶠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む