柿原西方寺村(読み)かきばらさいほうじむら

日本歴史地名大系 「柿原西方寺村」の解説

柿原西方寺村
かきばらさいほうじむら

[現在地名]金津町山西方寺やまさいほうじ

加越山地上、北陸街道沿いにある農村かきはら村に隣接する。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に記す「河口庄郷々内村名」に細呂宜ほそろぎ郷内の村として「西方寺村」と記される。

江戸時代の郷帳ではすべて「柿原西方寺村」の村名を用いている。正保郷帳によれば田方二二石余・畠方三二石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、その後福井藩預領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旱魃 つじ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む