柿渋紙(読み)かきしぶがみ

日本文化いろは事典 「柿渋紙」の解説

柿渋紙

柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)に は柿渋が使われています。渋紙や紙子は旅装用具として需要が多かったので、旅の通り道となる京都の五条松原通や大阪の久宝寺町には多くの紙渋屋や紙子屋が ありました。※2…紙で作られた衣服

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む