柿渋紙(読み)かきしぶがみ

日本文化いろは事典 「柿渋紙」の解説

柿渋紙

柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)に は柿渋が使われています。渋紙や紙子は旅装用具として需要が多かったので、旅の通り道となる京都の五条松原通や大阪の久宝寺町には多くの紙渋屋や紙子屋が ありました。※2…紙で作られた衣服

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android