柿渋紙(読み)かきしぶがみ

日本文化いろは事典 「柿渋紙」の解説

柿渋紙

柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)に は柿渋が使われています。渋紙や紙子は旅装用具として需要が多かったので、旅の通り道となる京都の五条松原通や大阪の久宝寺町には多くの紙渋屋や紙子屋が ありました。※2…紙で作られた衣服

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む