柿谷半月(読み)かきたに はんげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柿谷半月」の解説

柿谷半月 かきたに-はんげつ

1770-1842 江戸時代後期の狂歌師
明和7年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。医師の家をつぎ,狂歌を4代二松庵の麻田倭文にまなぶ。縁起のいい狂歌をもとめる人々にもてはやされ,各地を遍歴したという。天保(てんぽう)13年3月18日死去。73歳。名は伴明。通称は塩屋新助。別号に雁返舎,御幸山人,笥飯浦人。著作に「敦賀風景八ツ乃詠」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む