栃木鬼瓦(読み)とちぎおにがわら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「栃木鬼瓦」の解説

栃木鬼瓦[陶磁]
とちぎおにがわら

関東地方栃木県地域ブランド
栃木市佐野市で製作されている。江戸時代末期に良質な粘土が見つかったのが栃木の瓦の起源。箱森瓦としても有名。家内安全魔除けとして伝えられてきたものが鬼瓦である。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「栃木鬼瓦」の解説

栃木鬼瓦

栃木県佐野市、栃木市などで生産される魔除け用の鬼瓦。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む