栄快(読み)えいかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄快」の解説

栄快 えいかい

?-? 鎌倉時代仏師
快慶弟子といわれる。建長6年(1254)近江(おうみ)(滋賀県)長命寺の地蔵菩薩立像(現存)をつくる。その銘によれば,定朝(じょうちょう)の8代目で,興福寺大仏師をうけつぎ,東大寺と薬師寺の大仏師もかねたという。8年東大寺講堂本尊の脇侍地蔵菩薩像を制作した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む