平安末~鎌倉初期に活躍した慶派仏師。生没年不詳。運慶の父に当たる康慶の弟子と思われ,運慶と並んで鎌倉時代の彫刻界を代表する。1183年(寿永2)に運慶が発願した法華経の結縁者の一人として,初めてその名が見える。現在わかっている最初の作品はボストン美術館所蔵の弥勒菩薩立像で,〈文治5年(1189)仏師快慶〉の奥書のある経巻が胎内に納められている。その他,30体近くの作をのこす。運慶と合作の東大寺南大門の金剛力士像(1203),重源の建立した兵庫浄土寺の本尊阿弥陀三尊像(1194ころ),同寺のおねりの本尊である阿弥陀如来立像,同じく重源創建の伊賀(三重県)新大仏寺の盧舎那仏(頭部のみが当初のもの),建仁年間(1201-04)につくられた奈良文殊院の文殊五尊像などの大きな像もあるが,1m前後の小さめな像が多い。これらの遺品で注目されるのは,そのほとんどに彼の銘が記されていることである。その署名は時期によって称号を変えている。初期のころには〈仏師快慶〉,1192年(建久3)から約10年間は〈巧匠安阿弥陀仏〉と記し,1203年の東大寺総供養で,同寺再興の功を認められ法橋位を受けると〈巧匠法橋快慶〉,08年(承元2)法眼位を受けると〈巧匠法眼快慶〉としている。このように署名作品を多くのこす例は近世の仏師と比較しても珍しいだけでなく,自ら〈巧匠〉と称するなどはほかにほとんど類例を見ないところで,彼のきちょうめんさと個性の強い性格をよく示している。また〈巧匠安阿弥陀仏〉の記銘は,彼が東大寺再興に尽くした重源に帰依した熱烈な浄土信仰者であったことを示している。彼が重源との関係によって制作した像は前記以外にも,1201年の東大寺僧形八幡神像,翌年の俊乗堂阿弥陀如来像などがあり,彼の後半生において阿弥陀如来,とくに1m前後の立像の制作が多いのも,彼の信仰生活をよく物語っている。彼の作品は,運慶との共同制作の場合には運慶的作風にならっているが,一方で独自の舞台を開拓し,運慶とは異質な新風をつくりあげた。理知的な整った顔立ち,美しく流れる衣文,金泥と切金による彩色など快慶の作風は典麗と評され,藤原時代風のなごりをとどめながら,肉身表現には鎌倉時代的な的確な写実性を失っていない。しかしその一面では彫刻的な迫力の脆弱(ぜいじやく)さもあらわれている。文献上,彼の最後の作は高山寺十三重塔の中尊像である。彼の後継者には行快,栄快,長快などがあり,その作風は〈安阿弥様〉といわれて,後世まで影響をあたえた。
→運慶
執筆者:佐藤 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
生没年不詳。鎌倉初期の仏師。運慶の父にあたる康慶の弟子と思われ、運慶と並んで鎌倉時代の彫刻界を代表する人物。1183年(寿永2)に運慶が発願した法華経(ほけきょう)の結縁(けちえん)者の一人として初めてその名がみえる。現存する遺作は20点余りに上り、像の足枘(あしほぞ)などに記された銘文や文献によると、丹波講師(たんばこうじ)、越後法橋(えちごほっきょう)などと肩書し、東大寺中興の重源(ちょうげん)に帰依(きえ)して安阿弥陀仏(あんなみだぶつ)とも称している。運慶の剛健な表現に対して、快慶は、むしろ藤原彫刻の風を受けたような、穏やかで流麗な、いわゆる安阿弥様なる様式をつくりあげ、当時から「ほとんど肩を並べるなきの人」とまでたたえられている。大衆性のある、親しみやすさをもったその作風は、以後の仏像彫刻に大きな影響を与えている。代表作に、ボストン美術館の弥勒菩薩(みろくぼさつ)像(1189)、兵庫浄土寺の阿弥陀(あみだ)三尊像(1192)、東大寺の僧形八幡(そうぎょうはちまん)神像(1201)、重源のためにつくった同寺俊乗堂の阿弥陀如来(にょらい)像(1202)、同寺公慶堂の地蔵菩薩像(年代不詳)などがある。
[佐藤昭夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。鎌倉前期の仏師。康慶の弟子。運慶とほぼ同時期に活躍し,鎌倉彫刻の基礎を築いた。重源(ちょうげん)の阿弥陀信仰に大きな影響をうけ,安阿弥陀仏と号した。重源のほか,明恵(みょうえ)や貞慶(じょうけい),法然の浄土宗教団,さらに藤原通憲の一族の造像にたずさわるなど幅広く活動。1203年(建仁3)の東大寺総供養に際し法橋(ほっきょう),08~10年(承元2~4)の間に法眼(ほうげん)位に昇った。優美で親しみやすい仏像様式を創出し,作風は安阿弥様(あんなみよう)とよばれた。とくに数多く造立した3尺の阿弥陀如来立像はその特色をよく示し,後世に大きな影響を与えた。作例は,1195年(建久6)頃の兵庫県小野市の浄土寺阿弥陀三尊像(国宝)をはじめ37件が確認されている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…90年(建久1)に大仏殿が上棟,96年には大仏をめぐる脇侍や四天王などの巨大な木像群と同種の石像群がつくられた。木像群は当時奈良に本拠をおく慶派の仏師,康慶やその息子運慶,弟子快慶らの手になり,石像群は陳和卿の率いる宋人石工たちの製作である。これらの諸像は再度罹災していまはないが,そこに示されたと想定される中国渡来の技術や様式の影響は,東大寺南大門にのこる石造獅子一対や97年の山口阿弥陀寺鉄宝塔をはじめとする重源ゆかりの社寺に伝存する鋳銅,鋳鉄製品によってうかがうことができるし,慶派の作家たちはこれと前後して製作した多くの遺品によって,鎌倉彫刻の本流を形成したことを証明している。…
※「快慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新