栄村つぐら

デジタル大辞泉プラス 「栄村つぐら」の解説

栄村つぐら

長野県下水内郡栄村で生産される藁細工容器明治時代人間の赤ん坊用につくられていた「ぼぼつぐら」が起源当地では1980年代からつぐらの復興に取り組み、「猫つぐら」はペットブームと相まって全国的に人気商品となった。飯櫃を入れる「飯つぐら」もある。県指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む