栄村つぐら

デジタル大辞泉プラス 「栄村つぐら」の解説

栄村つぐら

長野県下水内郡栄村で生産される藁細工容器明治時代人間の赤ん坊用につくられていた「ぼぼつぐら」が起源当地では1980年代からつぐらの復興に取り組み、「猫つぐら」はペットブームと相まって全国的に人気商品となった。飯櫃を入れる「飯つぐら」もある。県指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む