栄螺殻(読み)さざいがら

精選版 日本国語大辞典 「栄螺殻」の意味・読み・例文・類語

さざい‐がら【栄螺殻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. サザエ貝殻。さざえがら。
    1. [初出の実例]「閑なる浦の波間のはいの蓋 藻屑や埋む栄螺から迄」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第一〇)
  3. ( に形が似ているところから ) にぎりこぶし。拳骨(げんこつ)。さざえがら。
    1. [初出の実例]「なまぬるい旦那殿とたぶさを取てさざいがら、二三十くらはせ」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)上)
  4. ( 尻が尖(とが)っていてすわりが悪いところから ) 出歩いてばかりいて自分の家に落ち着かない者のたとえ。尻のすわらない者。さざえがら。
    1. [初出の実例]「わごりょの所にばっかりゐて、うちに尻かすわらぬとて、さざひがらの五郎介と、所で異名かついて有」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)三)

さざえ‐がら【栄螺殻】

  1. 〘 名詞 〙さざいがら(栄螺殻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む