栗作郷(読み)くりつくりごう

日本歴史地名大系 「栗作郷」の解説

栗作郷
くりつくりごう

和名抄」高山寺本・名博本所載の郷。訓は「クリツクリ」。同書東急本にはみえない。「丹波志」によれば久下くげ谷一帯すなわち上滝かみたき・下滝・南嶋みなみじま阿草あくさ谷川たにがわ山崎やまさき金屋かなや玉巻たまき大河おおか太田おおだいけだに岡本おかもと・北嶋の一三ヵ村を古くは栗作郷と称したという。この説に従えば郷域は現山南さんなん町東部となる。「住吉大社神代記」に「播磨国賀茂郡椅鹿山領地田畠」九万八千余町の四至の北限として「阿知万西岑・堀越・栗造・滝河・栗作・子奈位」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む