栗林郷(読み)くりばやしごう

日本歴史地名大系 「栗林郷」の解説

栗林郷
くりばやしごう

中世の諏訪の郷村で、その名は承久元年(一二一九)の「諏方十郷日記」(守矢文書)に、「栗林□□丁南方五間半」とみえている。また、至徳四年(一三八七)三月の諏訪社上社神長官あての諏訪信有寄進状(守矢文書)には「くりはやしミなみかたかねこのさへもん入たうかあと田七たん、えいたいきしん状」とある。栗林郷は南北に分れていたと考えられ、「年内神事次第旧記」などには、栗林南方・栗林北方・栗林両郷などの名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む