日本歴史地名大系 「栗笠村」の解説 栗笠村くりがさむら 岐阜県:養老郡養老町栗笠村[現在地名]養老町栗笠岩道(いわみち)村の北東に位置し、牧田(まきだ)川と金草(かなくさ)川の合流地右岸側に立地。金草川を境とする烏江(からすえ)村および杭瀬(くいせ)川下流筋の舟付(ふなつき)村内にある川湊とともに濃州三湊と称される中世末以来の舟運の拠点であった。永禄六年(一五六三)一〇月五日付の親鸞聖人絵像裏書(専了寺蔵)に「当耆郡姫船郷栗笠村」とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、徳永昌勝領で高五八四石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。正保郷帳によると尾張藩領で、田四〇五石余・畑一九〇石余、湊役高八石。ほかに新開として田三三石余・畑三四石余があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by