養老郡
ようろうぐん
面積:一九三・七四平方キロ
養老町・上石津町
明治三〇年(一八九七)多藝郡と上石津郡が合併して成立した郡で、郡名は養老霊泉行幸・養老孝子伝説をもつ養老山地を中央にいただくことにちなむ。北は不破郡垂井町・関ヶ原町、北東は大垣市、東は安八郡輪之内町、南東は海津郡平田町、南は同郡南濃町と三重県員弁郡北勢町・藤原町、西は滋賀県犬上郡・坂田郡と接する。岐阜県の南西端に位置する郡。郡の中央やや東をほぼ南北に養老山地が連なり、それより西部は山地で郡内最大の河川である牧田川の上流域となっている。東部は濃尾平野の西端部を形成する。
〔原始〕
郡の東部の平地部は木曾・長良・揖斐の三大河川が伊勢湾に注ぐ河口域にあたり湿地帯であった。開発は養老山麓の比較的高い地域から始まったようで、考古遺跡もそれらの地に集中する。上石津町の三ッ里から有舌尖頭器、同細野から木葉形尖頭器が出土、また縄文時代と推定される石鏃・石斧・石棒が細野・下山から出土している。養老町域では宇田の西勝寺境内から石鏃が発見され、縄文時代・弥生時代の土器もわずかながら発見されている。古墳時代には多くの古墳が築造され、当地方の開発が進んでいたことが知られる。養老町域では北端にある南宮山から南の養老山東麓にわたり、北から象鼻山(橋爪)古墳群・別所古墳群・室原古墳群・桜井古墳群・勢至古墳群・竜泉寺古墳群・白石古墳群・京ヶ脇古墳群・若宮古墳群などがあり、上石津町域からは二又一号墳を含む牧田古墳群が発見されている。
〔古代〕
「和名抄」によると多藝郡に冨上・物部・垂穂・立野・有田・田後・佐伯・建部の八郷があったが、このうち佐伯郷を除く七郷を現養老町域に、石津郡の大庭・建部・桜樹・山
の四郷のうち大庭・桜樹の二郷を現上石津町域に比定する説があるが、必ずしも諸説一致しない。なお条里の遺名と推定される地名が養老町沢田に丁田、同町飯田に八ノ坪・西九ノ坪、同町祖父江に一之坪などがある。「延喜式」神名帳に記載の多藝郡四座(並小)の「多伎神社」「大神神社」「御井神社」「久久美雄彦神社」のうち、多伎神社は養老町三神町の多岐神社、大神神社は上石津町宮の大神神社、久久美雄彦神社は養老町沢田の久々美雄彦神社、御井神社は同町金屋の御井神社に比定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 