校田使(読み)こうでんし

精選版 日本国語大辞典 「校田使」の意味・読み・例文・類語

こうでん‐しカウデン‥【校田使】

  1. 〘 名詞 〙 校田のため、派遣される使。奈良時代には巡察使録事がこれにあたっていたが、平安時代天長三年(八二六)以来、しばしば特に五畿内諸国にこの使を派遣した。
    1. [初出の実例]「校田使国史生次田」(出典:東南院文書‐天平神護二年(766)九月・足羽郡司解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む