校補但馬考(読み)こうほたじまこう

日本歴史地名大系 「校補但馬考」の解説

校補但馬考
こうほたじまこう

一冊 桜井勉著 大正一一年刊(昭和四八年復刊)

解説 桜井舟山(良翰)著「但馬考」に玄孫の桜井勉が綿密な校訂増補を加えたもの。原著一〇巻の構成は踏襲してこれを増補し、さらに但馬国司文書の史料批判である巻一一附警、発刊当時の各郡町村の現況や地勢・気象・交通・寺社・教育・農商工団体などを記載する巻一二(附録一―三)が加えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む