桜井舟山(読み)さくらい しゅうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井舟山」の解説

桜井舟山 さくらい-しゅうざん

1717-1757 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)2年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)の人。家は代々医師。京都で伊藤蘭嵎(らんぐう),宇野明霞にまなび,帰郷して出石(いずし)藩の儒者となった。藩主仙石政辰(せんごく-まさとき)の命をうけ,地誌「但馬考」を編集した。宝暦7年2月2日死去。41歳。名は良翰。字(あざな)は子顕。通称は善蔵。著作に「舟山文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む