株式ミニ投資(読み)かぶしきみにとうし

ASCII.jpデジタル用語辞典 「株式ミニ投資」の解説

株式ミニ投資

少額資金でできる株式投資のこと。株式は売買単位である単元株数で取引するが、株式ミニ投資なら、単元株数の10分の1単位から取引ができる。単元株数が1000株の銘柄なら100株から900株まで、100株の銘柄なら10株から90株までの取引が可能。投資金額も10分の1単位で済む。値がさ株への投資も気軽にできるようになったほか、少額資金で複数の銘柄に投資することが可能。最近は、個人株主増大を目指して、売買単位を引き下げたり、最低単元株数を1株とする企業が増えているが、大半は単元株数が1000株のため、ミニ株利用者は多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android