株式仲買人(読み)カブシキナカガイニン

デジタル大辞泉 「株式仲買人」の意味・読み・例文・類語

かぶしき‐なかがいにん〔‐なかがひニン〕【株式仲買人】

もと株式取引所株式売買を行った者。大正11年(1922)に取引員と名称を変えた。現在の証券取引所金融商品取引所)の承認を受けた取引参加者(会員組織取引所会員)に相当する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「株式仲買人」の意味・読み・例文・類語

かぶしき‐なかがいにん‥なかがひニン【株式仲買人】

  1. 〘 名詞 〙 取引所で、株式を売買取引できる者。現在、証券取引所では会員と呼ばれる。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む