核磁気誘導(読み)かくじきゆうどう(その他表記)nuclear magnetic induction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核磁気誘導」の意味・わかりやすい解説

核磁気誘導
かくじきゆうどう
nuclear magnetic induction

F.ブロッホにより始められた核磁気共鳴法の1種。核誘導ともいう。核磁気モーメントをもった試料静磁場中に入れ,互いに直交した送信受信の2個のコイルを静磁場と直交するように配置する。この配置でもしも試料がなければ受信コイルに信号が入らないが,試料が入っていると受信コイルの向きに交番起電力が誘起される。受信コイルに入る信号は磁化率実数部に比例し,核磁気共鳴の共鳴周波数で最大値を与える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む