根扱(読み)ねこぎ

精選版 日本国語大辞典 「根扱」の意味・読み・例文・類語

ね‐こぎ【根扱】

  1. 〘 名詞 〙 樹木や草などを根ごと引き抜くこと。転じて、あますところなく取ること。根こそぎ。〔温故知新書(1484)〕
    1. [初出の実例]「松をばねこぎにするぞ」(出典:狂言記・富士松(1660))
    2. 「夜盗におしいり〈略〉家財をねこぎに仕れば」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む